だるまの置き場所・飾り方は?捨て方、処分方法に気をつけよう。
2017/05/02
お正月によく買われるだるま。小さい頃から家に飾っている方もいれば、テレビでよく使われているのを目にしている人など色々ありますよね。
受験や試験に向けて願掛けをしただるまが、家の隅に置きっぱなし…なんてこともあるかもしれません。
今回はそんなだるまについてのお話です。
飾り方
【だるまを買ったら】
まずは願いをこめながら、片眼に目を入れます。目の入れ方は、祈願の目的や宗派によっていろいろありますが、一般的には向かって自分から右の、左目から入れます。
昔は神棚の向かって右側に飾っていたようですが、今では絶対にここに置かなければならない、という場所はありません。
縁起物ですので、綺麗に掃除された、その家を見守ってくれるような、例えば神棚や仏壇、床の間などがよいでしょう。また、南から東の方角にだるまの顔を向けるように飾るのが最適です。一般に神棚は南向きが最良なので、それにあわせればよいかと思います。
【願い事がかなったら】
お願いごとが成就したら、もう片方の目を入れます。
両方に目が入っただるまはどうすればよいのでしょうか。目的によっては最初から両方入れる場合もあるようですが、だるまへの願掛けが有効とされる期限は一年なので、買ってから一年以内なら両目を入れた後でも家の中で飾っておきましょう。置く場所は決まっていませんが、方角は南向きが最適とも言われています。
その後、新年や年度末など節目に奉納します。
【願い事がかなわなかったら】
残念ながらお願いごとが成就しなかった場合は、もう見たくない!!という気持ちになってしまうかもしれません。しかし、袋に入れてゴミに出すようなことはやめましょう。
かなわなかった時も、感謝の気持ちをもって奉納しましょう。その際地域によってはもう片方へ目入れをするところもありますので、周囲の人に聞いてみましょう。
処分方法
地元の仏閣などでどんど焼きなどがあれば、そこでお焚きあげをしていただきましょう。ただし、だるまを燃やすと目がつぶれる、とされる地域もありますので、その場合は供養料をそなえて供養していただきます。祀っていた縁起物ですので、決して粗末に扱わないようにしたいものです。
その後は、お願いごとが成就した場合は一回り大きなだるまを、お願いごとが成就せず再度挑戦する場合は同じサイズのだるまを買い求めて、お祀りしましょう。
だるまの由来
サイズや色、種類もさまざまなだるま。立派なものから可愛らしいものまでさまざまです。今では縁起物として親しまれていますが、もとは禅宗の開祖、達磨(だるま)の坐禅姿をかたどった置物です。手足がないのは、達磨が九年間座禅し続けたことで、手足が腐ったからという伝説に基づきます。
今でこそ色とりどりのだるまがありますが、赤いだるまが多いのは、達磨が赤い衣を着ていたということと、赤は血や火の色と同じで昔から魔除けの効果があるとされていたからです。また、赤はお祝いの色でもあります。
まとめ
古くからの習慣も薄れつつあるご時世ですが、昔から人が前向きになるための方法は色々あります。意味を知って納得した人は、これを機会に昔の人の前向きな考え方を知るのもいいかもしれないですね。
関連記事
-
-
お彼岸てなに?いまさら聞けない墓参りをする理由、お盆との違いとは?
スポンサードリンク 誰もが知っている日本の伝統行事、「お彼岸」です …
-
-
マリークワントのアイフォンケースの通販情報。マリクワおすすめ5選
マリークワントといえば花柄のロゴマークが特徴的ですが、可愛い花に反 …
-
-
早起きの仕方がわからない?早起きする方法が見つかる25選!
スポンサードリンク みなさんは早起きは得意ですか?私は意外と得意な …
-
-
刺さった棘を抜く方法!抜かないとどうなる?放置すると心臓に?病院は?
スポンサードリンク 指などにトゲがささってしまう経験は、多かれ少な …
-
-
正月ボケで眠い…仕事に支障が出る前に解消方法のヒント4選
スポンサードリンク 新しい年がスタートし、心機一転頑張ろうと思っているのに、なん …
-
-
【金運アップ】金運を上げる方法!知らずにいると金運が悪くなる?!
スポンサードリンク あなたは金運、良い方ですか? あんまりよくない …
-
-
盛り塩のやり方!玄関にはどう置くの?捨て方は?
スポンサードリンク さてそもそも盛り塩とはなんでしょうか?よくお家の玄関先の隅に …
-
-
仏壇の処分方法は?魂抜きとは?買取は?粗大ごみに出せるの?
仏壇は、箪笥や食器棚と違い、不要になったから処分をするといっても雑に扱っては何か …
-
-
100均の女の子のおもちゃARTCRAFTシリーズが大人もキュンとする件
スポンサードリンク BBAなのに買っちゃった。自分のために。 10 …
-
-
【簡単】手作りしよう♪通園バッグ・手提げ袋の作り方【動画あり】
スポンサードリンク 保育園や幼稚園に入園、おめでとう!の前に用意しなければならな …