【2019】半夏生とは?タコを食べる理由と半夏雨について
2019/04/10
半夏生、という言葉を聞いたことはありますか?地域によってはその日に特別なものを食べたりするところもありますが、知らないという方も多いのではないでしょうか。
半夏生とは
半夏生はハンゲショウと読み、72節の1つであり、雑節の1つです。具体的な半夏生の日は、夏至から数えて11日目の日や、その日からの5日間を指します。夏至の日は毎年同じではないため、半夏生の日も年によって異なり、2019年は7月2日、もしくは7月2日~6日がこれに当たります。
この半夏生と言う変わった名前がどうして付いたかには諸説ありますが、その1つに植物の半夏生がちょうど7月初旬に花を咲かせる事からこの名前が付いたとも言われています。植物の半夏生は、和名では片白草と言われており、樹木の上部の葉が表面だけ白くなる毒草です。
半夏生にタコ?
半夏生にはタコを食べる習慣が関西を中心にあります。この習慣は、半夏生の時期が田植えを終え、梅雨の終わりが近づいた最後の多雨の時期であり、稲の根がタコの足のように広がり根付く事を願い、また稲穂がタコの足の吸盤のように沢山実りますようにと言う願いが込められていると言われています。
ちなみにタコにはタウリンや亜鉛が豊富で、昔の人はこうした栄養素は知らなかったでしょうが、蒸し暑い季節の乗りきるための食材として有効である事を経験上知っていたのかも知れません。
また、半夏生の日には、地域によってはタコではなく、うどんや鯖を食べる習慣の所もあります。うどんを食べる習慣は、うどんと言えば思い起こす香川県に根付いた習慣です。なぜ半夏生とうどんが結びついたのかは定かでありませんが、香川県の讃岐うどん協同組合が7月2日をうどんの日と定めているように強い結びつきがあります。
さらに、鯖を食べる習慣があるのは福井県です。福井県では焼き鯖をこの日に食べる習慣がありますが、これは江戸時代の大野藩が田植を終えて疲れた農民に栄養補給のために推奨した事が始まりとされています。
いずれも、その地域に馴染み深い食材で、蒸し暑い季節を乗りきる食材としてこの日に食べる習慣となったようです。
半夏雨とは
半夏雨はハンゲウではなく、ハンゲアメと読みます。半夏生は先にも書いたように梅雨の中頃から終わりが近づいた時期であり、この時期には梅雨の最後として雨が激しく降る事がよくあります。
この半夏生の頃に降る大雨を半夏雨と呼びます。こうした気象現象を稲作と関連付けて、半夏雨と言う名前を付けて注意を喚起するために呼んで来たのでしょう。
まとめ
日本は季節だけでなくその中にも細かく分節を分けてその時々の気候を表してきました。今でこそカレンダーを見ればわかることをどうやって昔の人はわかったんだろう…と不思議でなりません。
場所によっては梅雨はこれからが本番というところもあるでしょう。体調を崩さないようご自愛くださいね。
関連記事
-
-
子供向けに優しく解説!節分とは?鬼は外、福は内の意味とは?
スポンサードリンク もうすぐ節分ですね。節分と言えば鬼に豆をまく!ということは知 …
-
-
超初心者でもぶきっちょさんでもOK!簡単ハロウィンの傷メイク
超初心者・超ぶきっちょ! 傷メイクなんて全然ダメ(><)!! という人はまずここ …
-
-
猫の暑さ対策!暑さに強い?弱い?エアコンを使う・使わない場合の注意点
猫を飼っている方、とくに日中仕事で家に誰もいないという場合など、猫の暑さ対策は気 …
-
-
超初心者でもぶきっちょさんでもOK!簡単ハロウィンの傷メイク其の二
前回初心者でもぶきっちょでもできる傷メイクを紹介しましたが、今回も …
-
-
【2016】女子高校生の彼女が彼氏から欲しいプレゼント!今年はこれ!
スポンサードリンク クリスマスも差し迫って焦り始めるのがプレゼント …
-
-
【2015】新潟県白根市大凧合戦の歴史とは?日程・アクセス、見所のまとめ
新潟県白根市大凧合戦をご存知ですか? 新潟県白根市大凧合戦とは、新潟県の無形民俗 …
-
-
【2015】岡山桃太郎まつり、花火大会の日程は?うらじゃって?見所のまとめ
岡山の夏の風物詩といえばおかやま桃太郎まつりです。 スポンサードリンク うらじゃ …
-
-
暑中見舞いはいつからいつまで?残暑見舞いは?喪中のときは?
スポンサードリンク 夏になると「かもめーる」などのように暑中見舞いのハガキが販売 …
-
-
クリスマスツリー処分方法!いったい何ゴミ?捨て方を考える
スポンサードリンク 思い出がいっぱい詰まっているクリスマスツリーも …
-
-
【ハロウィンの仮装・コスプレ】どれを選ぶ?子供のアリス衣装5選
ハロウィンはお化けの恰好をするものじゃないの?なんて野暮なことは言 …